タイヤチェーンは素材ごとで取り付けの簡単さや性能などが異なってきます。
タイヤチェーンは金属・非金属・布製の3種類ありますが、素材ごとのタイヤチェーンの特徴、おすすめポイント、タイヤチェーンの性能比較をお伝えしていこうと思います。
金属・非金属・布製タイヤチェーンの特徴・性能は?
金属・非金属・布製タイヤチェーンの特徴・性能について紹介していきます。
金属製タイヤチェーンには、さらに「はしご型」と「亀甲型」の2種類があるので、一緒にお伝えしていきますね。
金属製タイヤチェーン(はしご型)

メリット
価格が安い。
耐久性が高く寿命が長い。
グリップ力が強く、深い雪には強い。
収納がコンパクトにできる。
亀甲型よりも取り付けが簡単。
デメリット
雪がない道路では切れやすい。
横方向の動きに弱い。
取り付けが少し手間がかかる。
走行中の振動や騒音が大きいので乗り心地が悪い。
金属製タイヤチェーン(亀甲型)

メリット
価格が安い。
耐久性が高く寿命が長い。
縦、横共にグリップ力が強く、新雪、圧雪、シャーベット、凍結含め総合的にグリップ力が強い。
デメリット
雪がない道路では切れやすい。
はしご型と比較すると品番数が少ない。
乗り心地が悪い。(はしご型よりも良い)
取り付けが少し手間がかかる。
非金属製タイヤチェーン

メリット
グリップ力が強い
比較的簡単に取り付け可能。
耐久性が高く、寿命が長い。
デメリット
価格が高い。
金属製ほどではないが走行時の振動や騒音が気になる。
形状が固定されているため、収納に場所を取る。
布製タイヤチェーン

メリット
他のタイヤチェーンよりも圧倒的に軽い。
コンパクトで収納に場所を取らない。
取り付け、取り外しがかなり簡単。
振動や騒音がほぼ無い。
デメリット
すぐ摩耗するため、寿命が短い。
濡れた状態だと取り外しに時間がかかる。
高速道路のチェーン規制に対応できない場合がある。
駐車する時は取り外さないと凍結で地面にくっついてしまう。
あくまで緊急用のため長距離には不向き。
タイヤチェーンのおすすめはどれ?

タイヤチェーンを購入するとなった時に、素材ごとで特徴が違うので、どのタイヤチェーンを購入するか迷ってしまいますよね。
まず、タイヤチェーンを悩むよりも、スタッドレスタイヤをまず準備しておくのがおすすめ。
というのも、タイヤチェーンはどんな道でも使えるわけではないし、どの素材にかかわらず雪がない道を走ると耐久性が落ち、一気に寿命が短くなってしまいます。
最悪、タイヤチェーンが切れることだってあります。
なので、スタッドレスタイヤを装着していること前提で、タイヤチェーンを取り付けるようにしてください。
それを前提にお伝えすると、まず布製タイヤチェーンは効果が高いといっても緊急用に使うことが多いし、高速道路では使えない場合もあります。
そもそも長距離向けではないですし。
なので、緊急用または、日常で短い距離を走る時のため用というのであればおすすめ。
となれば、金属製か非金属製かという話になってきますね。
こうなると、先ほど紹介した性能比較を見て、
・自分には取り付けできそうか
・予算内に収まるものか
・装着するタイヤに適合するか(スタッドレスタイヤの場合は外寸が大きくなるので注意)
・乗り心地の重要度
・自分が住んでいる地域の雪の量
・予想されるタイヤチェーンを履いて移動する距離
などなど、いろんな状況を考慮して、購入するのをおすすめします。
どの素材のタイヤチェーンだろうと過信しすぎはいけませんし、スピードを出しすぎると切れる恐れもあるし、手入れをしっかりしないと寿命も耐久性もダウンしてしまいます。
なので、性能比較に記載したことと違うことも起きてしまいます。
個人的には性能比較のメリット・デメリットから購入するタイヤチェーンの素材を決めて、そこから予算の範囲内に入るメーカーのタイヤチェーンの使用者のレビューなどを見て、購入を検討してみるといいですよ。
コメントを残す